2016年05月31日
JPCが盛り上がってきました
毎月給料日に1つづつ実物ポーチを買うという行為で、そこそこ増えてきました~!

BLUE FORCE GEARのマガジンポーチ。

定番のマガジンポーチです。
かなりシンプルな造りです。すぐ抜けそうなイメージですが、結構ガッチリ保持してくれます。
P-MAGだといろいろ角があるので、不意に抜けてしまうことはなさそうです。
ハンドガンマガジン用は、フラッシュライトとか入れるのにも良さそうです。
TCI MAST。

定番のアンテナポーチです。
このロゴが良いんですよ。
アンテナの設置固定に迷ったらコレで良いと思います。
ATS メディカルポーチ スモール。

定番のメディックポーチです。
バックルを外すと、赤いハンドル(紐)があり、それを引っ張るとポーチをべりっとはがすことができます。
これは、CPC用にもコヨーテを買いました。
スモールなのに、結構大きいかなと思いました。
HSGIショルダーパッド。

定番のショルダーパッド。
ポーチじゃないですがコレも紹介。写真には写ってないですが内側の滑り止め・クッションがモチモチブニョブニョで面白いさわり心地です。
ゲーム中はタクティカルアドバンテージがないので、ほとんどかぶる事はないのですが、
ヘルメットにもポーチをつけました。

SOE マザーファッキンポーチ。(かってにそう呼んでるだけw)

定番のストロボ用のポーチです。
MARSOC装備でも多いですね!
なぜマザーファッキンポーチかと言うと、

フラップを開けてタグを確認すると、

"Made in the Motherfucking USA"
と、まあ定番尽くしです。

BLUE FORCE GEARのマガジンポーチ。

定番のマガジンポーチです。
かなりシンプルな造りです。すぐ抜けそうなイメージですが、結構ガッチリ保持してくれます。
P-MAGだといろいろ角があるので、不意に抜けてしまうことはなさそうです。
ハンドガンマガジン用は、フラッシュライトとか入れるのにも良さそうです。
TCI MAST。

定番のアンテナポーチです。
このロゴが良いんですよ。
アンテナの設置固定に迷ったらコレで良いと思います。
ATS メディカルポーチ スモール。

定番のメディックポーチです。
バックルを外すと、赤いハンドル(紐)があり、それを引っ張るとポーチをべりっとはがすことができます。
これは、CPC用にもコヨーテを買いました。
スモールなのに、結構大きいかなと思いました。
HSGIショルダーパッド。

定番のショルダーパッド。
ポーチじゃないですがコレも紹介。写真には写ってないですが内側の滑り止め・クッションがモチモチブニョブニョで面白いさわり心地です。
ゲーム中はタクティカルアドバンテージがないので、ほとんどかぶる事はないのですが、
ヘルメットにもポーチをつけました。

SOE マザーファッキンポーチ。(かってにそう呼んでるだけw)

定番のストロボ用のポーチです。
MARSOC装備でも多いですね!
なぜマザーファッキンポーチかと言うと、

フラップを開けてタグを確認すると、

"Made in the Motherfucking USA"
と、まあ定番尽くしです。
2016年05月29日
ダミーラジオでやっておきたいこと
久しぶりですこんばんは。
今日は、装備品を揃えてきたら、リアルさを求めて欲しくなるダミーラジオについて書きたいと思います。

格好だけでポーチに入れておくのもアリ。
特小無線を内蔵して外観をよくするのもアリ。
必ず持たないといけないわけではないですし、ジャマになったりで良い事はないんですが、カッコ良い格好でサバゲーしたいじゃないですか。
Z-tacticalやEMERSONからPRC-152のモデルが安くで出てますね。

銀色の部品がダミーのコネクタになっております。半分に分かれて、ケーブルを通せるようになってるんですが・・・
コレって変ですよね!!??
このダミーのコネクタってのは、コネクタの片方なんですよ。
コレ↓

右側のが本体側のコネクタ。
左側がPTTスイッチ等についてるコネクタです。
ケーブルを素通しで使うということは、本体側コネクタから貫通してケーブルが出ていることになるんです。
どういうことか解りやすいよう例えの図を用意しました。(雑な物ですが、伝わると思いますw)
例え1

USBポートからケーブルが!
例え2

ゲーム機のコントローラーのケーブルが!
・・・はい、伝わったでしょうか。
つまり、変なんです。
正直、素通しはカッコ悪いです。変ですし。
素通しするくらいなら、ケーブルは素通しせず、ダミーコネクタにキャップで閉じといたほうが良いですよね。
なぜメーカーは、コネクタが組み合わせられた形状で作らなかったんだろう。謎です。
(※スパルタンエアソフト製の148は組み合わせられた形状で良し!)
リアルにしたいのに、この部分が変すぎて、全然リアルにならない・・・。
って、思った人は多いはず!
と言うことで、僕のオススメのやり方は、実物コネクターを付けちゃうカスタムです。
簡単です。

ダミーラジオの素通しコネクタは外し、
ヤスリで削り、穴を広げます。
実物の本体側コネクタが良い感じに入るくらいまで、広げたらあとはコネクタを付けるだけです。

PTT側のコネクタも、
簡単につけれます。やり方は自分で考えてください。
5接点と6接点の物がありますが、互換性があるのでどの組み合わせも接続できます。
最後になりましたが、まず実物のコネクタを持ってないと言う人も居ると思いますが。
ヤフオクで出品されているので、そういうの買ってください。
U-229やらU-329,U-183,U-283やらのキーワードで検索すると出てくると思います。
オークションなので、出品の無い時期があったり、値段が高すぎたりはありますが。(一昔前より価格は上がってきております。)
あとは、軍払い下げ屋なんかにもコロがってることがある。めったに無いけど、あったらラッキー。
実物コネクタ仕様に改造された物を買うのも手です。
定番はトライス製ですが、最近は個人制作された物や、新興ブランドがあるのでその辺です。
海外の通販サイトとかを見ていると、EMERSON製にも実物コネクタ仕様があったみたいですね。
売り切れになっているので、限定数的な物だったのかもしれないですけど。
はい、と言うわけでお金と加工技術があり、装備をより良くしたいという方は是非とも実コネダミーラジオを!
http://syota001.militaryblog.jp/e446849.html
(昔の関連記事です。)
今日は、装備品を揃えてきたら、リアルさを求めて欲しくなるダミーラジオについて書きたいと思います。

格好だけでポーチに入れておくのもアリ。
特小無線を内蔵して外観をよくするのもアリ。
必ず持たないといけないわけではないですし、ジャマになったりで良い事はないんですが、カッコ良い格好でサバゲーしたいじゃないですか。
Z-tacticalやEMERSONからPRC-152のモデルが安くで出てますね。

銀色の部品がダミーのコネクタになっております。半分に分かれて、ケーブルを通せるようになってるんですが・・・
コレって変ですよね!!??
このダミーのコネクタってのは、コネクタの片方なんですよ。
コレ↓

右側のが本体側のコネクタ。
左側がPTTスイッチ等についてるコネクタです。
ケーブルを素通しで使うということは、本体側コネクタから貫通してケーブルが出ていることになるんです。
どういうことか解りやすいよう例えの図を用意しました。(雑な物ですが、伝わると思いますw)
例え1

USBポートからケーブルが!
例え2

ゲーム機のコントローラーのケーブルが!
・・・はい、伝わったでしょうか。
つまり、変なんです。
正直、素通しはカッコ悪いです。変ですし。
素通しするくらいなら、ケーブルは素通しせず、ダミーコネクタにキャップで閉じといたほうが良いですよね。
なぜメーカーは、コネクタが組み合わせられた形状で作らなかったんだろう。謎です。
(※スパルタンエアソフト製の148は組み合わせられた形状で良し!)
リアルにしたいのに、この部分が変すぎて、全然リアルにならない・・・。
って、思った人は多いはず!
と言うことで、僕のオススメのやり方は、実物コネクターを付けちゃうカスタムです。
簡単です。

ダミーラジオの素通しコネクタは外し、
ヤスリで削り、穴を広げます。
実物の本体側コネクタが良い感じに入るくらいまで、広げたらあとはコネクタを付けるだけです。

PTT側のコネクタも、
簡単につけれます。やり方は自分で考えてください。
5接点と6接点の物がありますが、互換性があるのでどの組み合わせも接続できます。
最後になりましたが、まず実物のコネクタを持ってないと言う人も居ると思いますが。
ヤフオクで出品されているので、そういうの買ってください。
U-229やらU-329,U-183,U-283やらのキーワードで検索すると出てくると思います。
オークションなので、出品の無い時期があったり、値段が高すぎたりはありますが。(一昔前より価格は上がってきております。)
あとは、軍払い下げ屋なんかにもコロがってることがある。めったに無いけど、あったらラッキー。
実物コネクタ仕様に改造された物を買うのも手です。
定番はトライス製ですが、最近は個人制作された物や、新興ブランドがあるのでその辺です。
海外の通販サイトとかを見ていると、EMERSON製にも実物コネクタ仕様があったみたいですね。
売り切れになっているので、限定数的な物だったのかもしれないですけど。
はい、と言うわけでお金と加工技術があり、装備をより良くしたいという方は是非とも実コネダミーラジオを!
http://syota001.militaryblog.jp/e446849.html
(昔の関連記事です。)