2016年05月29日

ダミーラジオでやっておきたいこと

久しぶりですこんばんは。

今日は、装備品を揃えてきたら、リアルさを求めて欲しくなるダミーラジオについて書きたいと思います。
ダミーラジオでやっておきたいこと

格好だけでポーチに入れておくのもアリ。
特小無線を内蔵して外観をよくするのもアリ。

必ず持たないといけないわけではないですし、ジャマになったりで良い事はないんですが、カッコ良い格好でサバゲーしたいじゃないですか。

Z-tacticalやEMERSONからPRC-152のモデルが安くで出てますね。
ダミーラジオでやっておきたいこと
銀色の部品がダミーのコネクタになっております。半分に分かれて、ケーブルを通せるようになってるんですが・・・

コレって変ですよね!!??

このダミーのコネクタってのは、コネクタの片方なんですよ。

コレ↓
ダミーラジオでやっておきたいこと
右側のが本体側のコネクタ。
左側がPTTスイッチ等についてるコネクタです。

ケーブルを素通しで使うということは、本体側コネクタから貫通してケーブルが出ていることになるんです。
どういうことか解りやすいよう例えの図を用意しました。(雑な物ですが、伝わると思いますw)

例え1
ダミーラジオでやっておきたいこと
USBポートからケーブルが!

例え2
ダミーラジオでやっておきたいこと
ゲーム機のコントローラーのケーブルが!


・・・はい、伝わったでしょうか。

つまり、変なんです。

正直、素通しはカッコ悪いです。変ですし。
素通しするくらいなら、ケーブルは素通しせず、ダミーコネクタにキャップで閉じといたほうが良いですよね。

なぜメーカーは、コネクタが組み合わせられた形状で作らなかったんだろう。謎です。
(※スパルタンエアソフト製の148は組み合わせられた形状で良し!)

リアルにしたいのに、この部分が変すぎて、全然リアルにならない・・・。



って、思った人は多いはず!


と言うことで、僕のオススメのやり方は、実物コネクターを付けちゃうカスタムです。

簡単です。
ダミーラジオでやっておきたいこと
ダミーラジオの素通しコネクタは外し、
ヤスリで削り、穴を広げます。

実物の本体側コネクタが良い感じに入るくらいまで、広げたらあとはコネクタを付けるだけです。
ダミーラジオでやっておきたいこと

PTT側のコネクタも、
簡単につけれます。やり方は自分で考えてください。

5接点と6接点の物がありますが、互換性があるのでどの組み合わせも接続できます。



最後になりましたが、まず実物のコネクタを持ってないと言う人も居ると思いますが。
ヤフオクで出品されているので、そういうの買ってください。
U-229やらU-329,U-183,U-283やらのキーワードで検索すると出てくると思います。
オークションなので、出品の無い時期があったり、値段が高すぎたりはありますが。(一昔前より価格は上がってきております。)

あとは、軍払い下げ屋なんかにもコロがってることがある。めったに無いけど、あったらラッキー。

実物コネクタ仕様に改造された物を買うのも手です。
定番はトライス製ですが、最近は個人制作された物や、新興ブランドがあるのでその辺です。

海外の通販サイトとかを見ていると、EMERSON製にも実物コネクタ仕様があったみたいですね。
売り切れになっているので、限定数的な物だったのかもしれないですけど。



はい、と言うわけでお金と加工技術があり、装備をより良くしたいという方は是非とも実コネダミーラジオを!


http://syota001.militaryblog.jp/e446849.html
(昔の関連記事です。)





同じカテゴリー(装備品)の記事画像
平成最後の軍拡
レプリカのJPC達を比較
ANVIS
JPCが盛り上がってきました
TMCのCPC
JPCのショルダーカバー
同じカテゴリー(装備品)の記事
 平成最後の軍拡 (2019-04-30 22:00)
 レプリカのJPC達を比較 (2016-08-17 06:30)
 ANVIS (2016-07-13 23:44)
 JPCが盛り上がってきました (2016-05-31 22:48)
 TMCのCPC (2015-12-25 22:21)
 JPCのショルダーカバー (2015-12-19 15:00)

Posted by しょうた100  at 23:03 │Comments(0)装備品

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。